第三回ストック・カンリ遠征隊の記録


レーの南からストックカンリを望む(23KByte)

1992年7月〜8月

ストック・カンリ峰(Mt.Stok Kangri:6153m)登頂

レー〜マナリロード踏査


ごあいさつ

このたびは、皆様の物心・両面にわたる絶大な御支援をいただき、インドヒマラヤ・ストックカンリ峰(6153m)の登頂に成功することができました。ここに厚く御礼を申し上げます。ヒマラヤから学んだことは数多くありますが、ここにその一端を報告させていただき、御礼にかえさせていただきたいと存じます。有り難うございました。

隊長 日向野克己  
  隊 員 一 同  

ラダック・レーへ

ニューデリーよりヒマラヤの山並みを空から眺めつつレーに着いた。ここは我々の登山基地となった所である。食糧の調達をし、高山病対策として標高3500mのこの地に滞在し高度順化をした。そして、ストックヘと向かった。


ストックからBCへ

満天の星空を眺めたストックでの夜が明けてキャラバンが始まった。ストック川沿いの道を遡って行く。牧童がシューシューというかけ声をかけて追う牛・羊の群れに抜きつ抜かれつ、すれ違ったりしながら歩く。まるで恐竜の背中のような奇妙な岩山の谷間を通り、峠を越え、広がった川床を歩き、目指すストックカンリ峰を望みながらモンカルモを経て、標高4800mのラルツにBCを設営した。


BCからC1へ

BCからストックカンリ峰は見えない。貨幣石の出土する峠まで登ると間近に迫って見える。あそこを登るのかという意欲が急に湧いてくる。峠付近の石は極めて脆く簡単に割れてしまう。最初のC1予定地である氷河湖付近の偵察と峠へのびている稜線を登りストックカンリ峰の登攀ルートを偵察する班に分れて行動した。
ストックカンリ登山ルート概念図(26KByte)へ

 


頂上へ

8月1日5400m地点、氷河上のプラトーにC1が建設された。ここは予定地点よりも標高で200m高い場所である。前日の偵察で、登頂ルートがこの地点から一望でき登頂時間も短縮できること、予定地点の谷底のような氷河湖よリも開放的であることなどにより、C1を上部にあげることを決定したのである。
C1から見上げるルートは中央の雪面を上り左の尾根に取り付いて、そのまま頂上までぬけるものと、中央の雪壁を頂上にあがるものとが考えられた。いずれのルートとも間題はなく、前者を選び後者を緊急の下降路とした。

8月2日ヘッドランプの明かリでC1を出発、5790m地点の尾根に出る前に太陽が顔を出して来た。快調に高度を稼ぎ尾根に出ると、風がやや強く、冷たい。雪と岩のミックスルートを登リつめ、午前8時12分に頂上に第一次隊が達した。翌8月3日も快晴で第二次隊が360度の展望を楽しんだ。8月5日に第三次隊がガスの中を登頂し、8月7日第四次隊がアタックし、BCにはいったもの全員が登頂を成し遂げ、登山活動は終了した。
山頂に憩う(27KByte)へ

 


レー〜マナリロードを行く

無事登山行動を終え、次の目的である踏査のために“雲上の道”を専用バスで行く。軍用道路が一般に開放された道である。標高5000mを越す高所ということもあるし、いつ谷底に落ちるかしれないといった危険をはらんだ道を行くのである。タンラン・ラを越え、セントラル・ラホールの山群の景観、ムルキラ・KR山群の雄姿、ヒマラヤ杉のマナリ、そして、道路沿いの町や村、そこでの人々との束の間のふれあいと思い出のつきない道を通りながらデリーへ到着したのである。


登山隊行動日程表

7/22 先発隊3名(日向野・大澤・川島)デリー
23 本隊16名デリー
24 デリー滞在登山準備
25 レー(標高3500m)へ 高度順化訓練
26 レー滞在 登山準備 高度順化訓練
27 レー滞在登山準備ゴンパ見学
28 ストック(標高3500m)へ移動、高度順化を兼ねて付近の山(標高4000m)へ
29 キャラバンを組みモンカルモ(標高4400m)のキャンプ地へ
30 モンカルモ滞在 高度順化のためBC予定地のラルツ(標高4850m)まで往復
31 ラルツにBC設営後、高度順化をかねてC1予定地及びストックカンリ峰偵察村上隊員レーへ(8・5帰国)
8/1 ストックカンリ峰下南束の氷河にC1(標高5400m)設営
第1次登頂8:12(鹿田・登坂・原・田中・加藤好・川島)
第2次登頂7:25(鹿田・日向野・岡・梅沢・宮崎・薗田・横山・黒岩・伊藤・野村)
大澤・横山・岡・田中C1へ
8/5 第3次登頂13:40(大澤・横山)グレップカンリ峰(標高5800m)登頂(鹿田・宮崎・薗田・黒岩・加藤好・野村)
鹿田・宮崎・岡・白石・梅沢・ アイジャズC1へ
第4次登頂7:56(鹿田・宮崎・自石)グレップカンリ峰登頂(横山・田中)加藤好・野村隊員レーへ(12日帰国)
BC撒収・ストックを経てレーへ
チベット難民キャンプ訪問
10 レー〜マナリロード踏査出発。パング泊(幕営)
11 サルチェより8q先の平原で幕営
12 シッスー村にて幕営。途中のビーリン村でパンク修理
13 ロータンパスを越えてマナリに入る
14 マナリ登山学校訪間。現地でのミーティング(反省会開く)
15 チャンディガールヘ。夜中に到着
16 デリーへ。ジャンパトホテルに泊まる
17 自由行動。IMF・シッカール社などに挨拶
18 デリー空港へ。帰国の途に
19 成田到着。実行委員・家族などの出迎えを受ける

隊の構成(主な係分担)

  氏名 係分担 所属
日向野克己 隊長 富岡東高校
大澤 清 副隊長 前橋工業高校
鹿田雄三 副隊長 太田西女子高校
登坂 巌 装備 藤岡工業高校
梅沢正紘 食糧 伊勢崎商業高校
宮崎捷二 医療 伊勢崎東高校
白石侑三 輸送 桐生工業高校
加藤好司 記録 渋川西高校
伊藤慈子 食糧 桐生女子高校
10 原 成美 会計 高崎市立女子高校
  氏名 係分担 所属
11 横山壽雄 装備 前橋工業高校
12 加藤友三郎 記録 前橋工業高校
13 黒岩 繁 食糧 前橋東高校
14 川島 勉 総務 桐生南高校
15 野村彰彦 医療 大泉高校
16 田中洋史 装備 沼田高校
17 岡 重雄 記録 伊勢崎商業高校
18 薗田武明 食糧 桐生工業高校
19 村上泰賢 サポート 榛名高校
       

CB53(シャルミリ) ガンガバル ストック・カンリ チャウチャウカンニルダ
ホームページへ 遠征記録 登山情報 最近の活動