![]() |
12月25日、観音山ファミリーパークでAdvance主催のクリスマスイベントをさせてもらいました!内容は、最初にクイズ、そしてジャンケンゲーム、読み聞かせ、最後に'We Wish You a Merry Christmas'をみんなで歌いました。全部クリスマスをテーマにしました。午前中は寒かったことが影響したのか、あまり人数が集まらなかったのですが、午後はけっこうにぎやかになりました。予想よりも低い年齢の子がきてて、ゲーム説明など少し大変でしたがみんな楽しんでくれたみたいです!全体の流れをメンバーに伝えるのが遅くなってしまい、ところどころ打ち合わせ不足が…。でもイベントリーダーをしたことでとてもいい経験ができました。子どもたちもちゃんと参加してくれたし、やってて楽しかったです。 |
![]() おいしいという人とちょっと飲めないという人とで半分半分でした。小さな事ですが、今回のイベントで少しでも紹介した国へ興味を持っていただければいいなぁと思います。 |
Advanceで活動する場をいつも提供していただいている観音山ファミリーパークで秋のイベントが行われました![]() |
利根川河川敷を清掃するイベントにメンバー6人で参加してきました。日差しが強く作業はとても大変でしたが200人近い参加者の頑張りで1時間半で大量のゴミを回収する事ができました。道路に面した草むらにはテレビ、こたつ等大きい家電製品が投棄され、河川敷には弁当の容器、空き缶やペットボトルなどが目立ちました。清掃後は鮎飯をご馳走していただきイベントは終了しました。今回参加したことで我々はまずゴミを棄てない自分になり、そしてゴミを拾える自分になり、また他に呼びかけて皆と一緒に町をきれいにしていける自分にならなければならないと感じました。
次回このイベントに参加する際には拾うゴミが少なく拍子抜けするくらいであってほしいと思います。こイベントの内容は9/26(日)の13:00よりエフエム群馬にて放送されます。メンバーのインタビューのされた声が聞けるかも!?
高崎市国際交流協会主催の「国際交流の集い」に参加しました。本来アドバンスとしては出店をしてスタッフとして参加する予定でしたが夏休み中のメンバー不足の為、実現しませんでした。しかし主催者側から来年スタッフとして参加できるように雰囲気を確認したらどうかというご提案を頂き、メンバー4人で参加しました。イベントでは様々な国の料理を試食でき、歌や踊り等、充実した内容でした。またアドバンスとしての一番の収穫はイベントに参加していた高崎経済大学の留学生交流会(T.F.S)の方と知り合いになれたことです。 今後のアドバンスの活動に対して協力できることがあればお手伝いしたいとことでした。
「前橋中心市街地まちづくりネットワーク」コムネットQさんのお手伝いで前橋七夕祭り「イベント・エコ&クリーン・プロジェクト」に前橋工科大1年の精鋭2名で参加しました。活動の内容はお祭りに来た人々にゴミの分別を呼びかけ、ゴミの回収をすることでした。多くの人がゴミ捨ての分別に協力してくれたので、ゴミの分別は人手不足の割りにはスムーズに行きました。ただし、ゴミの回収は大変でした。スタッフのみなさんはベテランの人達や高校生、中には中学生の人までがいて、一生懸命頑張っていました。
この日はあいにくの天気で児童館には子供が少ないのではないかと不安でしたが、児童館についてすぐにそんな不安はなくなりました。お昼過ぎに紙芝居を二本読み、その後に科学の実験を子供達と一緒に行いました。紙芝居はモンゴルの小学生の手作り作品です。科学はクリップを水に浮かせることができるかを皆で実験し、その後にストロー笛を作りました。前者では水の表面張力を子供たち自らが体験できるようにしました。
特に、科学の実験はごく簡単なものでしたが、かえってそれがよかったのか小さい子も気軽に参加できていました。それでもやはり、上級生との間に差がついてしまいましたが、そこは部員のフォローで子供達は満足することができたようです。全体的に子供達の参加者が多く、賑やかに且つ無事に終えることができました。
6月26日(土)ファミリーパークにて午前と午後の2回 紙芝居「おむすびころりん」の読み聞かせと折り紙でくす玉を作って遊ぶイベントを行いました。来園していた多くの家族の方がイベントに参加してくださりとても盛り上がりました。くす玉作りは小さな子には少々難しいところもありましたがお父さん、お母さんの手助けもあり、とても良いものを作り上げていました。
6月19日(土)にアドバンスでは初の倉賀野児童館を訪問し父の日のプレゼントカードを作るイベントを行いました。日ごろ家族のために一生懸命働いてくれているお父さんに感謝を込めてメッセージカードを作りプレゼントすることで家族のふれ合いの場が提供できればと思い企画しました。参加者はあまり多くありませんでしたが子供たちは皆思い思いのカードを作りお父さんの喜ぶ姿を思い浮かべながらカードを作ってしました。
またアドバンスでは同日国道17号バイパスの清掃を行いました。地域住民の方々に街をきれいにする意識を高めていただくことを目標に2-3キロの道のりを約3.5時間掛けて掃除しました。当日は非常に日差しが強く大変でしたが最終的には4-5袋のゴミを回収することができました。5月29日(土)にメンバー9人で児童館へ行きました。今回の主な目的は、子供達が作るお餅作りを手伝うことです。この日児童館には群馬社会福祉大学からもボランティアに来ていた学生がいて、共に協力して活動をおこないました。 その後、子供達を集めジェンカなど簡単な遊びをし、子供達と楽しむことができました。一緒に遊んでいると子供達が笑顔をみせると、こちらも嬉しくなります。
児童館には、3歳ぐらいの小さな子から小学校高学年になる子供がいます。その年齢の幅の広い子供達にどう接すればいいのか、ここでは難しい局面になることもあります。同じ遊びをしても年齢によって反応が違います。そんな時、我々の対応で子供の対応が変わってきます。今回は多くの子供に受け入れられ、我々も楽しかったです。
5月15日(土)、観音山ファミリーパークのクラフト工房で子供達を対象にイベントを開催。午前11時からと午後2時からの計二回行いました。内容は「越川さんの世界の旅」という劇と○×ゲーム、フルーツバスケット。
4月29日(木)に観音山ファミリーパークで交流会を行いました。参加したメンバーの数は新入部員を含め18人にのぼり、ゲームやバーベキューをしてメンバー同士の交流を深めることができたと思います。
交流会は半年に一回の頻度で行っているが、今回は新入部員が数多く参加し新入部員歓迎会の意味合いが強かったです。Advanceは様々な大学の学生が参加しているという強みがある一方で、それゆえに様々な制約を受けていることも事実でした。今後活動していく上で、特に新入部員にとってこの交流会はよいスタートになったのではないかと思います。
4月24日(土)に井野児童館で活動を行いました。内容は、児童館にいた子供達とあっちむいてホイ!大会を行ったり、紙芝居をしました。
この日は南公民館の一室を借り、高崎健康福祉大学の新メンバーにAdvanceの説明等歓迎会を行いました。